このサイトの情報は平成26・27年度事業のものです
渓山窯 猪口
  • 渓山窯 猪口|同じ形から多彩な世界を描き出す
  • History

     先々代の頃は料亭や宮内省に納める器も創っていた渓山窯。先代が時代のニーズに合わせ少しずつ家庭用の器も作り始める中で、蕎麦猪口は渓山窯にとってとても身近なものになっていきました。窯効率を考えて器を詰める際、ちょっとした隙間に入れるのにちょうどよいサイズだったため、毎回の窯に必ず入っているものだったからです。

     「渓山窯と言えば蕎麦猪口」と言われるきっかけになったのは、「蕎麦猪口ってあまり種類がないのよね」という、東京のある器屋のオーナーの言葉がきっかけでした。それを聞いた先代は「それなら自分が創ろう!」と一念発起。蕎麦猪口というのはある程度形やサイズが決まっています。そこに多彩な世界を展開するには、絵柄が勝負です。先代は九州陶磁文化館などへ通い、古い良いものの柄を学び、そこにアレンジを加えて絵柄を創出。伝統的な柄はもちろん、自分が大好きな魚など、思いつくままに蕎麦猪口に描いていくうち、いつしか「渓山窯と言えば蕎麦猪口、蕎麦猪口と言えば渓山窯」と言われるようになっていったのです。

     現在、当窯には常時100種類を超える蕎麦猪口があり、リーズナブルで使いやすい蕎麦猪口を求めるお客様に喜ばれています。

     「つたう」プロジェクトへの参加を決めた時、迷わず蕎麦猪口を選んだのは当代でした。渓山窯を代表する器として、これほどふさわしいものはないからです。絵柄は有田らしい絵付けを見直すという意味もあり、伝統的な絵柄を中心に選びました。これらの柄は先代である父や職人として現場を引っ張る叔父が、20~30代だったころに創っていた柄。それらを使うことで、当時の情熱を思い出し、作り手自身が楽しんで創る器、そのワクワクした感じが伝わる器を創ろうという試みです。

     さらに現代のものより少し大ぶりの、江戸時代の蕎麦猪口のサイズを再現した“プレミアム”と位置づけるワンランク上の蕎麦猪口も創りました。こちらは絵付けにもいっそうこだわり、古い時代のものの形を借りて、蕎麦猪口の進化形を創るという試みです。陶土から厳選し、ろくろを挽いて手作りする“プレミアム”は、使う人の想像力を喚起して、蕎麦猪口としてではない使い方もあり得る、より広い世界へと出て行ける器になるはず。作り手の創造力と使い手の想像力がコラボレーションして、蕎麦猪口の新しい未来を拓きます。

  • 企業理念
  • Philosophy

     「つたうプロジェクト」では、新しい商品やブランドをつくるだけでなく、それぞれに自分達のものづくりの歴史をたどり、その中で見えてきた個々の強みを再認識するとともに、自分達の誇れる「強み」をはっきり意識することで新たなステージに向かうエネルギーを得て、リブランディングに取り組みました。

     ARITAの新しい未来に向けて、自分達つくり手や企業がどうあるべきかを 改めてじっくりと、そして真剣に考えました。そうして作成した新しい「企業理念」にこめられた、私達のものづくりへの「想い」を届けます。

  • 渓山窯 Facebook ページ渓山窯 Facebook ページ
貝山製陶所 shikumi 渓山窯 猪口 皓洋窯 irodoru しん窯 noutan 親和伯父山 KIKU NO KA 副千製陶所 J-DOT 田清窯 FUTAMON 伝平窯 墨染 陶悦窯 masira 福珠窯 IKOMI 文翔窯 bunbun 利休窯 sino・nome